ブログをご覧の皆様、こんにちは!
今回はブログの題名通り「バージンロード」についてお話しさせていただきます☻
まずは「バージンロード」とは・・・
祭壇までの通路をバージンロードといいます。しかし、バージンロードは和製英語であるため海外では通じません。海外ではウェディングロードまたはアイルと呼びます。
昔欧米では教会の下には悪魔がいると信じられており、その悪魔から花嫁を守るために通路に布を敷いたり清めていたそう。この悪魔よけがバージンロードの始まりだといわれています。
続いて「バージンロード」の意味♡
バージンロードは花嫁の一生を表していると言われております。
チャペルのドアが開く前の空間はお母様のお腹の中と言われていて、チャペルのドアが開く瞬間が誕生。
バージンロードを歩く一歩一歩は一年ごとを表しております。
バージンロードを歩く道中は過去。祭壇の手前でご新郎様と巡り合い、祭壇へと進んでいく道のりは現在から未来を表しているのです。
続いて「バージンロード」のエスコート役の方♡
先程、お話しした通りバージンロードには物語がございます。
もちろん、最初からお二人でご入場もできますが
皆様もお父様とお腕を組んでいるシーンを想像されるのではないでしょうか?
なぜ、お父様にバージンロードのエスコート役をしていただくことが多いのかと言うと、
お父様がお家の大黒柱としてご新婦様が生まれてから今まで、ずっとそばで大切に見守ってきたからです。
しかし、厳格にお父様でなくてはならないという決まりはございません。
お母様、ご兄弟、おじいちゃま、親しいご友人様など・・・
ご新婦様が一緒に歩きたい!と思う方と歩いていただいて大丈夫です!
このように「バージンロード」にも素敵な意味合いがあるんですよ♡
アルファーレグランシャトーのバージンロードは長くつくられているので、
一歩一歩今までの人生をゆっくりと振り返りながら当日は歩いていただくことができます。
是非参考にしていただければと思います(*^_^*)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
アルファーレ グランシャトー
